

環境と幸福の関係性
私は、キャリアカレッジジャパンのポジティブ心理学の通信教育を監修させていただいるのですが、そこで、受講生さんからのたくさんの質問をいただきます。 その質問の1つを、今回も取り上げて、 その回答を膨らませる形で、ここでも載せさせていただきますね。 【質問】...


トラウマを超えて成長していくために
私が、ポジティブ心理学関連で、大好きな言葉の一つが、PTGです。 PTGとは、ポスト・トラウマティック・グロースの略語で、 日本語でいうと、心的外傷後成長です。 人は、簡単に、「あれって、トラウマなんだよね~~。だから、できない~~」のように、...

アインシュタインの言葉の真の意味
私は、よく、セミナーの中で、以下のアインシュタインの言葉を引用します。 それは、 「問題は、それが発生したのと同じレベルでは解決できない」 です。 それに対して、 その意味をもっと詳しく説明してほしいという質問をいただきました。 その方に説明を書いたのですが、...


ナダルのスピーチから学ぶ楽観主義
楽観主義者は、悲観主義者に比べて、メリットを享受します。 (『オプティミストはなぜ成功するか』などの書籍参照) 楽観主義と悲観主義を分ける大きなポイントは、「説明スタイル」と呼ばれるものです。 今日は、それのプチ説明と、...


「意識を向けるものは拡大する②」
本日は、昨日のこの言葉をもう一度深めてみたいと思います。 私の記事を書く意味としては、 私の今までの経験でうまくいったことや、 いかなかったことをシェアしながら、 みなさんと学びを深めていくことにあります。 私自身も、こういうことを書きながら、 ...


「意識をむけるものは、拡大する」
本日より、私の好きな言葉や概念を紹介していきますね。 今日の言葉は、タル・ベン・シャハーが引用したオプラ・ウィンフリーの言葉です。 「意識を向けるものは、拡大する」 私たちは、つい、問題にフォーカスしてしまいます。 「なんで、あの人は、あ~~なんだろうね~~」 ...


ポジティブ心理学をどう「実践」するか?
おはようございます! 情報公開が可になりましたので、 昨年の7月から関わっていた通信教育のプログラムを紹介します。 それは、「ポジティブ心理学実践インストラクター資格取得講座」です! キャリアカレッジ主催で、私が監修者です。 こちらのサイトに詳しく載っています! ...


自分の意識の中に留まる
ジープ島に行ってから、いかに私たちが「振り子」にエネルギーをとられているかを体感し、 人からどう思われるかが、「どーでもいい」みたいな状態になっていますが、 (これは、人のことを顧みない、というのとは違います。 人に優しくすることは、心がけています。...


一見よくないと思った出来事が起こった時はどうするか?
「一見よくないと思った出来事が起こった時はどうするか?」ということについて、 今日は考えてみましょう。 それに関して、最近、私に起こったことを例にとって、 お話しをさせてください。 2月の末にジープ島に行ったと書きましたが、 そのとき、ジープ島に3泊の予定でした。...


魂と理性を一致させる
「魂と理性の一致」 これは、ロシアの量子物理学者が書いたトランサーフィンという本に出てくる言葉です。 意味合いは、なんとなくわかるとしても、その感覚を実感することは、なかなか難しいかもしれません。 「一致」といっても、その割合は、それぞれです。...